以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson6-2の本文和訳とちょっとした解説になります。
単語リスト&解説は記事後半(和訳の後)にあります!

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑単語を辞書で調べる手間が省ける優れもの!
ぜひテスト勉強等の参考にしてください!
www.jnzenryoku.work
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 6
Roots & Shoots
Lesson 6-2
ケンジ
[1] あなたは野生のチンパンジーを観察しながら、たくさんのフィールドワークをしました。
[2] 彼ら(野生のチンパンジー)は何かしらの点で人間に似ているのですか?
ジェーン
[3] チンパンジーとヒトはたくさんの共通点を持っています。
[4] ヒトとチンパンジーのDNAはわずか1%を上回るだけの違いだと現在では言われています。
[5] 彼らの脳は私たちのものと非常によく似ており、彼らの行動のほとんども我々のものにそっくりです。
[6] 私たちのように、彼らは子供時代にたくさんのことを学びます。
[7] チンパンジーの家族のメンバーは非常に親密で、しばしばお互いに助け合っています。
[8] 彼らは悲しみや幸せ、恐怖や怒りの感情を感じることができるのです。
ケンジ
[9] 彼らの性格はどうですか?
というのはつまり、彼らは友好的ですか?
それとも残酷ですか?
ジェーン
[10] 彼らは大抵の場合、互いに友好的ですが、ヒトのように残酷になることもあります。
ケンジ
[11] 本当ですか?
ジェーン
[12] オスは彼らの縄張りを見回りし、時には別のコミュニティから来たチンパンジーに攻撃することもあります。
[13] しかし彼らは非常に優しく愛情深いです。
[14] かつて、約3歳のメルと呼ばれていたチンパンジーが母親を失い、1人で残されてしまいました。
[15] 我々は皆、彼は死んでしまうだろうと思いました。
[16] しかし、驚いたことに、スピンドルと呼ばれていた12歳のオスのチンパンジーが彼(メル)の世話をしたのです。
ケンジ
[17] どんな方法だったんですか?
ジェーン
[18] 彼はメルを背中に乗せ、夜は彼の寝ぐらを一緒に使わせたのです。
[19] メルが求めれば、彼(スピンドル)の食べ物を分け与えているのを私はしばしば目にしました。
[20] チンパンジーは本当に愛情深く、思いやりがあるのです。
以上がCROWNⅠ Lesson6-2の和訳です。
グドール博士がフィールドワークを通して実際に目撃したチンパンジーの生態について語られています。
ヒトとよく似た生態を持つチンパンジー、本当に仲間思いで思いやりのある生物のようですね!
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
早速ポイントを確認してみましょう!
Lesson 6-2
[1] fieldwork
「現地調査、野外作業」
observe
「観察する、よく見る」
この文章はobservingから始まる文章が分詞構文となっており、「~しながら…する」という付帯状況を表す文章になっています。
[2] in any way
「どこか、何かしらの点で」
human beings
「ヒト、人間、人類」
[3] have a lot in common
「共通点が多い」
[4] chimp
differ
「(動詞)違う、異なる」
a little
「少しの、わずかに」
[5] much of ~
「~の多く」
[6] childhood
「幼少時代、幼少期」
[7] one another
「お互いに=each other 」
この文章も often helping~ の部分が分詞構文
前半文が原因として起こる結果を後半部(分詞構文)で説明している
[9] characters
「性格、特徴」
I mean
「つまり、というのも」
cruel
「残酷な、冷酷な」
[12] male
「男、オス」
patrol
「巡回、パトロール」
territory
「縄張り、テリトリー」
attack
「攻撃する」
community
「共同社会、集団」
[13] loving
「愛情のある」
[14] once
「かつて、一旦」
[15] he’d = he would
thought に対応する形で時制の一致
he will → he would
[17] in what way?
「どうやって?、どんな方法で?」
[18] let + O + 原形不定詞
「Oに〜させる、させてやる」
nest
「すみか、巣、寝ぐら」
[20] indeed
「たしかに、実に、実際に」
caring
「思いやりがある」
使役動詞や知覚動詞が数カ所に見られました。
語順や時制、代名詞の使い方などに注意して読み取っていきましょう!

- 作者: 霜康司,刀祢雅彦
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 2011/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
続きは以下のページへ!!
CROWNⅠの和訳一覧はこちら↓
www.jnzenryoku.work