高校3年生向け英語の教科書CROWN3『CROWN English Communication Ⅲ』のLesson5-1(前半)の本文和訳とちょっとした解説になります。
後半部の和訳と教科書一番下にある問題の答えは記事の最後にある後半へのリンクからどうぞ!
【関連記事】
CROWN3 Lesson5-1(前半) 本文和訳・単語・解説
Lesson5
The Biggest Event in Human History... Or the Last?
Lesson5-1
[1] 「人工知能」という言葉は、1956年にダートマス大学に集まった科学者たちのグループによって最初に使われました。
- Dartmouth Colledge「ダートマス大学」
※アメリカのニューハンプシャー州にある私立大学
[2] 人間の知能の全ての側面をシュミレーションすることができる機械を設計するというアイデアを彼らは示したのです。
- come up with「示す、提案する」
- simulate「真似する、シュミレーションする」
- aspect「側面、様相」
- intelligence「知能、知性、理解力」
[3] その時以来ずっと、科学者たちはそのような機械を設計することために努力を重ねてきたのです。
- ever since「それ以来ずっと、それ以降」
【重要文法】
have been making ⇒ 現在完了進行形
「ずっと~し続けている」動作の継続を表す。例)I have been studying English since this morning.
「私は今朝からずっと英語を勉強し続けている。」
[4] 東京大学のAIの専門家である松尾豊さんによると、AIの研究は3つの段階を経て発展してきているそうです。
【文構造】
an AI expert ~ Tokyo の部分は、コンマ(,)の前後に名詞を配置することにより、 Matsuo Yutaka と同格(同じもの、人)の関係にある。
[5] 1950年代の後期から1960年代にかけては、パズルを解いたり、ボードゲームをすることが出来るコンピュータープログラムを進歩させることに、研究者たちは集中していました。
- concentrate「集中する」
- solve「解く、解決する」
【文構造】
"that could ~ games" の部分は computer programs を修飾する関係代名詞節
[6] 1980年代には、専門的な知識をコンピューターへと組み込むために設計されたプログラムである「エキスパートシステム」の設計に、彼ら(研究者)の注意は移っていきました。
- shift「移す、転じる、変える」
- incorporate「合体させる、組み入れる」
- knowledge「知識、認識」
【文構造】
ここでもコンマ(,)を挟んで下記下線部の2つの名詞を並べることで同格の関係になっている。
"expert systems" = programs(←designed ~ computers)
[7] 2010年代になると、機械学習能を持ち、それら自身が自分で学ぶことが出来るシステムを作り出すことへと、研究者たちの関心は移行しました。
- interest「興味、関心」
- on ○○ own「○○自身で、○○自身の力で」
- machine learning「機械学習」
- capability「能力、才能」
以上がCROWN3 Lesson5-1(前半) の和訳・単語・解説です。
CROWN1やCROWN2との文章量の違いから各Lessonの和訳記事が複数ページに渡ることになると思いますが、分かりやすい解説記事を書けるよう頑張りますので是非参考にしてください🙇♂️
CROWN3 Lesson5-1(後半)の和訳と答え