高校3年生向け英語の教科書CROWN3『CROWN English Communication Ⅲ』のLesson4-4(後半)の本文和訳とちょっとした解説になります。
教科書一番下にある問題の答えも記事の最後に載せているので、定期テスト対策に是非活用してください!
- CROWN3 Lesson4-4(後半) 本文和訳・単語・解説
- CROWN3 Lesson4-4 教科書の設問の答え・解説
- CROWN3 Lesson4 章末問題の答えと解説
- CROWN3 各Lesson の和訳・答え・解説一覧
【関連記事】
- CROWN3 Lesson4 Before You Read 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-1(前半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-1(後半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-2(前半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-2(後半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-3(前半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-3(後半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-4(前半) 和訳と答え
- CROWN3 Lesson4-4(後半) 和訳と答え ←イマココ
- CROWN3 Lesson4 ComprehensionとOptional Reading【答えと解説】
CROWN3 Lesson4-4(後半) 本文和訳・単語・解説
Lesson4
Does Money Make You Mean?
Lesson4-4
[9] 研究以外の場所でも、ピフ氏は社会の変化の兆しが彼には見え始めていると感じています。
- beyond~「~の向こうに、~を越えて」
- wall「壁」
- lab=laboratory「研究室」
[10] 世界で最も裕福な人々のうちのひとりであるビル・ゲイツ氏が、経済格差のことを「現代における最も大きな困難」と呼んだのです。
【重要文法】
call O C「OをCと呼ぶ」
⇒ OとCの間に前置詞などが入らない第5文型の文。この他に第5文型をとる動詞としては
- name O C「OをCと名付ける」
- keep O C「OをCの状態に保つ」
などが挙げられる。
[11] 彼(=ビル・ゲイツ氏)は、それ(=経済格差)に立ち向かうためにされなければならないことについて、次のように述べました。
- combat「戦う、立ち向かう」
【文構造】
- He has talked about ○○「彼は○○について話した」
⇒過去に述べたという現在まで引き続き影響のある事実(=完了)の意味を持つので現在完了形
※ただ単に過去に述べた事実を伝えるだけのニュアンスであれば過去形でも可。- what must be done to ○○.「○○するためになされるべきこと」
⇒ whatによる名詞節。受動態になっているのは「行われるべき対処法」を主語とした文になっているから。
[12] 「人類の最も偉大な進歩は発見にあるのではなく、どのようにその発見が格差を削減するために用いられるかという点にあるのである。」
- apply「用いる、適用する」
[13] そして、100以上のアメリカの裕福な人々が、彼らの財産のうちの半分を慈善事業に対して支払うことになっているギビング・プレッジというものが存在しています。
- pledge「(支払いを、寄付を)誓約する」
- charity「慈善団体、慈善事業」
【文構造】
in which ~ charity.
⇒ the Giving Pledge の内容を説明する関係詞節。
この関係詞節内の文構造は以下の通り。more than ~ people ⇒関係詞節内の主語(S')
are pledging ⇒関係詞節内の動詞(V')
half of their fortunes ⇒関係詞節内の目的語(O')
[14] 彼らは彼ら自身の財源を、経済格差を軽減しようとするために使っているのです。
[15] つまり、努力と誠実さがよりよい生活を導いてくれるという「人々の信念」を復活させることを、彼ら(=寄付をする裕福な人々)は自身のため、そして彼らの子供たちのために望んでいるのです。
- restore「復活させる、修復させる」
- faith「信念、信条」
- honesty「正直、誠実」
以上がCROWN3 Lesson4-4(後半) の和訳・単語・解説です。
CROWN1やCROWN2との文章量の違いから各Lessonの和訳記事が複数ページに渡ることになると思いますが、分かりやすい解説記事を書けるよう頑張りますので是非参考にしてください🙇♂️
CROWN3 Lesson4-4 教科書の設問の答え・解説
※あくまで取り急ぎの解答です!間違ってたらごめんなさい🙇
Q1 どのようにすれば裕福な人々を寛大で共感性のある状態にできますか?
→ By reminding them of the benefits of cooperation, or the advantages of community.
Q2 ピフ氏が社会で見え始めた変化の兆しとは何ですか。
→ Bill Gates has called inequality the greatest challenge of our time.
Q3 Giving Pledgeに参加する人々の最終的な目的は何ですか?
→ Their final goal is to restore people's faith that hard work and honesty will lead to a better life for themselves and their children.
CROWN3ではこれまでのCROWN1・2よりも文章が長く難しくなっているので丁寧に説明を書いているつもりですが…不明点があればコメント欄に質問してみてください!(英語に関係ない質問でもウェルカムです!)
CROWN3 Lesson4 章末問題の答えと解説
CROWN3 各Lesson の和訳・答え・解説一覧